運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
62件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-02-02 第196回国会 衆議院 予算委員会 第4号

私は、全国高等学校定時制通信制教育振興会の副会長で、神奈川県の会長を務めておりまして、こういう分野に実はかかわっている者の一人でございます。  実は、刑務所の受刑者の学歴は、中学卒が三七%、高校中退が約二五%を占めておりまして、非常に、高等学校を出たかどうかというのが大変な格差になっておるわけです。この実態を私たちは目を背けてはならない、こう思っています。  

田中和徳

2017-02-07 第193回国会 衆議院 予算委員会 第8号

そして、井上放送大学教育振興会会長に相談するとありますが、この井上さんも元文科省の次官であります。  右上をごらんいただきたいと思いますが、この井上会長に提案する対応案まででき上がっています。内容としてはNPO設置等でありますが、さらに注意深くこの赤線部をごらんいただきたいと思うんですが、嶋貫氏を保険会社に再就職させる前提として、保険会社顧問ポスト案とあります。

小川淳也

2017-02-07 第193回国会 衆議院 予算委員会 第8号

○高木(美)委員 嶋貫参考人にお伺いしたいんですが、今の中川班長かもしれませんが、十九ページの下の部分のところに、九月十三日に國分理事長から井上放送大学教育振興会会長に相談するというふうにあります。  國分氏は平成二年七月から平成四年七月まで事務次官井上氏は平成八年一月から平成九年七月まで事務次官嶋貫参考人はこの人物たちとはどのように関与してきたのでしょうか。

高木美智代

2007-06-19 第166回国会 参議院 内閣委員会 第20号

一ツ橋文芸教育振興会日本青少年研究所が二〇〇六年十月から十二月にかけて、日本、米国、中国韓国高校生対象に行った職業意識調査によると、将来就きたい職業について、政府機関の公務員と答えた日本高校生は全体の九・二%にとどまっておった。前回調査、これは一九九六年だそうですが、からすると二二・六%も減少したと、大変急激に減っているということであります。

小池正勝

2007-05-25 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第22号

株丹政府参考人 御指摘調査でございますけれども、これは、一ツ橋文芸教育振興会財団法人日本青少年研究所が共同で昨年十月から十二月にかけて調査を行い、ことしになりまして発表されたものではないかと存じます。「高校生意欲に関する調査」ということで、日本だけではなくて、アメリカ中国韓国比較のものだそうでございます。  

株丹達也

2006-06-07 第164回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第11号

私は、昭和三十九年に設立され、これまで四十二年間の活動を続けております、高等学校定時制及び通信制教育制度を民間の立場から支援する財団法人全国高等学校定時制通信制教育振興会の副会長東京を除く関東七県で構成しております関東支部支部長、さらに神奈川県の会長に今般就任をいたしました。全国会長は、この特別委員会のメンバーとしてここにおいででございます元文部大臣島村宜伸先生でいらっしゃいます。

田中和徳

2006-03-16 第164回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

さらに、我々国民、再認識をするというか、改めて客観的に感じることの一つに、毎年毎年、ちょっと今日は資料は持ってきておりませんが、あれ一ツ橋文芸教育振興会というんですかね、千石さんのところで日本中国アメリカとの十五歳の子どもを対象にした、最近は韓国も含めたりヨーロッパの国も含めたり意識調査をしておるようでございますが、この意識調査の数字がつい先日も発表されました。

北岡秀二

2006-02-24 第164回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

先ほどの野崎さんの場合、国立博物館館長が幾つか、東京博物館理事日本博物館協会理事日本修学旅行協会理事環境普及センター理事日本高等教育評価機構理事日本環境協会理事、産業教育振興会中央会理事ソニー教育財団理事、特定非営利活動法人美味しんぼニッポン理事、九つの理事を兼職していらっしゃるんですよ。

石井郁子

2005-04-25 第162回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

琴についても、先日NPOで、NPOといいましても、学校先生たち、そういう思いのある先生たちが集まっている邦楽教育振興会総会に出て、タウンミーティングで、私なんか余り詳しくないんですが、国会議員の端くれが来ているから精いっぱい現場のことを言おうということで二時間ぐらい御質問を受けて、ちょっと専門家に聞いてきますということだったんです。  ある先生が一生懸命やって、小学校の予算で琴を十さお購入する。

赤羽一嘉

2005-03-17 第162回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

これはきのうの朝の新聞に出ていたのでありますけれども、高校でも、財団法人一ツ橋文芸教育振興会、日本青少年研究所の日、米、中国高校生約三千六百人を対象に実施した調査によりますと、授業中によく居眠りしたり、ぼうっとしたりすると答えた日本高校生は七割を超えているということであります。そして日本は、午前零時以降に就寝する割合が五〇%以上と突出している。高校生でもこういう問題がある。  

達増拓也

2005-03-10 第162回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

この署名用紙は、取扱団体鹿島市の区長会方々のものなんですが、私、現地にお訪ねをして、聞きましてびっくりしましたけれども、鹿島市にJR長崎本線存続運動市民会議という運動体がつくられて、そこには、市議会や今の区長会はもちろんのことですが、商工会議所青年会議所、農協、漁協、森林組合観光協会体育協会文化連盟老人クラブ連合会子供クラブPTA連合会、それから高校教育振興会あるいは連合青年団

仁比聡平

2005-03-09 第162回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

実際には、農業体験学習実態としては、平成十五年度に実施された全国農村青少年教育振興会調査によれば、小学校については、平成十三年度において六六%だったものが十五年度には七九%、中学校については、平成十三年度において二六%だったものが平成十五年度においては二八%というように増加しております。  

塩谷立

2004-05-17 第159回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

松原分科員 今、自信という言葉が大臣から語られたわけでありますが、同じく日本青少年研究所及び一ツ橋文芸教育振興会というのが、両財団が、二〇〇二年十一月、ちょっと古くなりますが、日米中、三カ国の中学生、今度は中学生比較意識調査を行った。それによっていろいろな、勉強も学習意欲も低い、自己評価も低いというのが出たんです。  

松原仁

2004-03-01 第159回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

宮城県の方で高校から事情を聴取したということでございまして、その内容については御指摘のとおりでございまして、受験料につきましては、保護者から生徒を通じて高校が預かって一括して大学に支払い、その際、高校が預かり証を発行した、そしてその預かり証と引きかえに受験料相当額生徒に渡したということでございまして、その財源は関連の任意団体である教育振興会から補助として出した、こういう報告を受けておる次第でございます

遠藤純一郎

2003-04-24 第156回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

それからまた、今回新たな取組ということで、この四月からは、小中学校において農業体験を計画をされる場合にいろんなやっぱり情報が必要でございますが、それを得やすくするために、この中央段階社団法人全国農村青少年教育振興会というのがございますが、そこで、体験学習の受入れの可能な方、それから学習可能な内容、それから現地指導者に対する情報等のデータベースを作りまして、このホームページ等での提供を開始をいたしております

川村秀三郎

1999-08-06 第145回国会 参議院 国旗及び国歌に関する特別委員会 第7号

教育現場もいろいろで、広島市立幟小学校教育振興会資料によりますと、君が代天皇の御代ということ、天皇の長寿を祝うこととあります。また、実は私自身、一九八三年の三月に小学校六年生を卒業させた経験があるんですけれども、そのころの学校長は、君が代の「君」はあなたということでお願いしますと言っていました。  こんなにいろいろあるんです。いろいろあるということをお認めになりますね。

阿部幸代

1999-03-30 第145回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

先ほど郡司さんも質問しておりました全国農村青少年教育振興会のお話でありますけれども、私は、企業就農戦士をスカウトしていくにはいい機会だと思いますからどんどんやってもらいたいと思うんですが、むしろそこに、農業の厳しさの部分も含めて、ノウハウを知っていらっしゃる農業生産者あるいはJA、それから府県の農政担当課方々企業就農相談に派遣されていけるようなシステムをつくるべきじゃないかと思う。

風間昶

1998-03-12 第142回国会 参議院 文教・科学委員会 第8号

これは平成八年度の調査事業ということで、財団法人一ツ橋文芸教育振興会、財団法人日本青少年研究所というところが「ポケベル等通信媒体調査」ということで日本アメリカ中国高校生意識調査をやっております。その意識調査の結果をこういう一冊の冊子にまとめ上げまして報告をされておるわけでございます。

北岡秀二

1995-05-11 第132回国会 参議院 文教委員会 第6号

これは私学教育振興会というところに大阪日日新聞の伊牟田さんという方が投稿された文なんですけれども、その中で、  今回の震災で多くの被害を出した神戸市を中心とする専修学校については「激甚法」が適用されず、ママ子扱い。つまり災害の復旧に要する工事費等助成金が支給されるといっても一条校と違い、法的根拠はなく、関係者の間では  「専修学校学校でないことがこれではっきりした。」

江本孟紀